2025年11月30日(日)

三嶋大社でファイナル開催

アフターパーティーも開催決定!

ファイナル大会観覧券付き
アフターパーティーチケット
購入はこちら

開催趣旨

「Moon Shine」とはアメリカ禁酒法時代、月明かりで密造をしていたウイスキー原酒を指す言葉として、今もバーボンウイスキーのニューメイクの呼称として使われている言葉です。

Japanese"Bourbon Whiskey"Styleを標榜する私たちWhiskey&Co.株式会社は、その魅力を日本から世界に発信するために、特に「アメリカンウイスキー」を使用するレシピの多いウイスキーカクテルの可能性について、創業当時から注目をしておりました。

三島の街にはかぐや姫のモデルとなったコノハナサクヤヒメの伝承がある神社もあります。
私たちの街とJapanese"Bourbon Whiskey"Styleの未来と夢を重ね、本大会を「Moon Shine Cocktail Competition」と名付けました。

まだ見ぬ才能、新たなセンス、磨きぬいた知恵と技術で私たちのお酒を月の如く輝かせてもらえる方々との出会いを、全国から募集すると同時に本大会を通じて日本におけるカクテル文化の更なる発展に貢献してまいります。

→MSCC2023のページはこちら →MSCC2024のページはこちら

ファイナル大会概要

大会名
Moon Shine Cocktail Competition 2025 (MSCC2025)
日時
2025年11月30日(日)10:30~15:30(受付開始10:00~)
※当日のタイムスケジュールにより、終了時間が変更となる場合がございます。
場所
三嶋大社
静岡県三島市大宮町2-1-5
アクセス
主催
Whiskey&Co.株式会社
協賛
株式会社静岡銀行、BIRDY. by Erik Lorincz、みしまプラザホテル、エフエムみしま・かんなみ ボイス・キュー、ゲストハウスgiwa、㈱にしはらグループ
後援
三島市
チケット
▼現地観覧チケット付き懇親会チケット購入ページ
URL:https://peatix.com/event/4514137
※詳細はpeatixのページをご覧ください。
配信
▼当日生配信YouTubeURL
URL:https://youtube.com/live/Vbedn7LbbB8?feature=share
※当日10:30~配信開始予定となります。

ファイナリスト情報 バーテンダー部門

THE HISAKA (ザ ヒサカ)
大石 清地氏

大石 清地氏

2002年、静岡県掛川市生まれ。静岡県立浜松北高等学校を卒業後、2022年に早稲田大学政治経済学部入学、現在同大学在学中。
21歳頃から本格的に酒類に関心を持ち、2024年よりTHE HISAKA(高田馬場)、日本酒専門店ぽんしゅビルヂング(門前仲町)にてアルバイトスタッフとして勤務を開始。
2024年10月から半年間の休学期間を設け、稲とアガベ株式会社(秋田県男鹿市)にて4ヶ月間酒類製造に従事。また、学生や25歳以下を対象とした酒類セミナーや試飲会を主催しており、過去にはウイスキー、日本酒、ジン、カクテル、シェリーなどを扱っている。
目標は「若者の酒離れ」を食い止めること。

一次審査 カクテル名
『Yeah, Surely...』

『Yeah, Surely...』

Bar Pálinka (バーパーリンカ)
北子 明日香氏

北子 明日香氏氏

大学で建築・インテリアを専攻し、卒業後はインテリア業界で多様な飲食空間に携わる。人と空間の関わりに魅了される中で、より直接的に人と向き合うBarの世界に惹かれ、2025年1月より「Bar Pálinka」に入社。
現在はクラシックカクテルの基礎を学びながら、人の感覚の閾値を超えるような、意外性と独創性を兼ね備えたカクテルの創作に取り組んでいる。

一次審査 カクテル名
『New World』

『New World』

Cocktail Bar Raven (カクテルバーレイブン)
櫻井 大貴氏

櫻井 大貴氏

群馬県出身
上京後バーテンダーの美しい所作に魅入られ2019年よりバーテンダーのキャリアをスタート。
中野、新橋のバーを経てCocktail Bar Ravenへ移籍。様々なカクテルコンペティションで研鑽を積み現在に至る。
【経歴】
・Moonshine Cocktail Competition 2024 TOP6
・Flor de Caña Japan 2024 TOP10
・WORLDCLASS JAPAN 2024 TOP50
・BombaySapphirePremierCru CocktailCompetition 2023 TOP3

一次審査 カクテル名
『Graffiti of Sky』

『Graffiti of Sky』

Bar Bridge (バー ブリッジ)
潮田 凱氏

潮田 凱氏

商業高校卒業後、複数の業種で経験を積み、接客業やサービス業を通じて人と関わる仕事の魅力を実感。
2024年より鶴見の「Bar Bridge」に入店し、バーテンダーとしてのキャリアをスタート。カクテル技術の習得とともに、お客様に寄り添う接客を心がけ、現在はメインバーテンダーとして店舗運営および後進の育成にも携わっている。
経験を活かし、より多くの人に心地よい時間を提供できるバーテンダーを目指している。

一次審査 カクテル名
『Be Anything Elixir』

『Be Anything Elixir』

ヒルトン広島 Zatta Bar (ザッタバー)
中村 直希氏

中村 直希氏

広島県広島市生まれ。
ホテルバーからオーセンティックバーまで、数々の現場で経験を積む。現在はヒルトン広島「ZATTA Bar」のバーテンダーとして、地元食材と物語性を掛け合わせた“五感で楽しめるカクテル”を提案している。
1杯ごとにテーマやストーリーを設け、味覚・香り・演出を通してゲストの心に残る時間を創出。全国のカクテルコンペティションにも積極的に挑戦し、広島の魅力を発信し続けている。

一次審査 カクテル名
『綴水-TSUZUMI-』

『綴水-TSUZUMI-』

Bar RENRi (バー レンリ)
宮之上 哲太氏

宮之上 哲太氏

神奈川県厚木市出身。
日本橋の五つ星外資系ホテル”マンダリン オリエンタル 東京”にてキャリアをスタートし、2024年10月に伝統と歴史を継承する日本橋人形町で、明治時代発祥の”和洋折衷”をテーマとした『Bar RENRi』をオープン。
コンペティションでの優勝・受賞経験や国内外でのゲストバーテンダー、フードペアリングイベントなど幅広いジャンルで活動している。

一次審査 カクテル名
『Tsukimachi』

『Tsukimachi』

松濤倶楽部 (ショウトウクラブ)
山﨑 友輔氏

山﨑 友輔氏

日本酒の銘醸地西条出身
大学在学中に灘にて日本酒研究会設立
コロナ禍で全国学生日本酒連盟を共同創設
剣菱酒造で蔵人として造りに従事し、酒屋、日本酒バーに勤務
2022 Mr.SAKE JAPAN
現在は渋谷の松濤倶楽部にバーテンダーとして勤務
MSCC2024 Finalist
受賞歴なし

一次審査 カクテル名
『Stratum Rendezvous/ストレイタム ランデヴー』

『Stratum Rendezvous/ストレイタム ランデヴー』

※五十音順

ファイナリスト情報 一般部門

青島 範明氏

青木 範明氏

1958年静岡県静岡市生まれ。67歳。35年間にわたり、高校・中学校の教壇に立ち、教育に情熱を注ぐ。
退職後は新たな人生の表現の舞台としてバーテンダー修行を開始。ところが、偶然の縁から幼稚園の園長に就任し、現在は教育と創造を結ぶ日々を送る。教育者としてこどもたちを教え育み、バーテンダーとして一杯の物語を紡ぐ。
今回の作品「源氏蛍」は、故郷・三島の清流と源氏蛍の光に、再生と希望の願いを込めた一杯。67歳の挑戦として、人生の経験すべてを注ぎ込んだ“静けさの中の情熱”を表現している。

安斎 剛彦氏

安斎 剛彦氏

20歳でモルトに魅了され、バーに足繁く通うように。通い続けるうちに蒸留酒やリキュール全般へ関心が広がり、昨年からは自宅でもカクテルを創作。
現在は消化器内科医として勤務しながら,毎月キャンプにも出掛け、仕事に遊びに休む暇のない日々を送っている.
賞歴:Chile Pisco Cocktail Competition 2025 finalist

鵜飼 亮氏

鵜飼 亮氏

愛知県名古屋市出身、現在も愛知県在住。
とあるマジックバーのバーテンダーに大きく影響を受け、以来バーの世界に魅了される。全国のバーテンダーやインポーターと幅広く交流を持ち、時に同業と勘違いされる。
みんなとサルーしがち。Nayuta Tシャツ着がち。
MSCC2024FINALIST

佐藤 優哉氏

佐藤 優哉氏

1996年11月10日
横浜市出身
A型 身長 りんご約20個分 体重 ヒ•ミ•ツ♪
BARを巡るのが好きで静岡のコンクール出場を機に約半年前からカクテル作りを始める
前回大会チャンピオン渡部海斗氏の勤める『Bar NOW』に伺った際にMSCC2025の話を知る
大会テーマである『playful!!!』
ブランドテーマの中の『オドロキ』『共につくりあげる』『常に全力で楽しむplayerであり続ける』など、自らのカクテルに対する思いと重なる部分を多く感じ、それを表現したいと参加を決める
誰もが楽しめる様なカクテル、独創的かつ遊び心のあるカクテルが好き
賞歴
沼津リモンチェッロ•カクテル•コンテスト
第1回 審査員特別賞

※五十音順

ファイナル大会審査員

ロイヤルマイル代表取締役
静谷 和典様

静谷 和典様

マスターオブウイスキー
日本バーテンダー協会 東京支部 技術指導副部長
ウイスキーガロア テイスター
咲グラスシリーズプロデューサー
インフルエンサーしずたにえん
ドラムラッドエグゼクティブテイスター
日本ウイスキー文化復興協会 評議員
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 審査員

BAR novel オーナーバーテンダー
眞野 貴代様

眞野 貴代様

静岡県西伊豆生まれ。
22歳からバーテンダーを志し、23歳で上京。都内で7年間勤務し、様々なカクテルコンペティションに出場、受賞を重ねる。2019年に静岡県に戻り、三島市のBarVacanzaの店長として就任。同年11月に行われたカンパリバーテンダーカクテルコンペティションで日本優勝。
2023年3月、自身の店舗「Bar Novel」を開業。

Bar NOW
MSCC2024 バーテンダー部門チャンピオン

渡部 海斗様

渡部 海斗様

2022年よりオーセンティックバーでキャリアをスタート。
2023年、「Bar Prima」に加入。2024年、同店の2号店としてオープンした「Bar NOW」に現在勤務
Moon Shine Cocktail Competition 2023 Finalist
Moon Shine Cocktail Competition 2024 Champion
Ultimate Bartender Championship 2025 Top20

横山興業株式会社取締役
BIRDY. ブランド創設者

横山 哲也様

横山 哲也様

1981年生まれ、愛知県豊田市出身。早稲田大学第一文学部学部卒。
ウェブデザイナーを経て、2011年に家業の横山興業株式会社へ入社。2017年に現職に就任。自社の持つ自動車部品の金属加工技術と自身のデザイナーとしての経験を融合させ、2013年にバーツールブランド「BIRDY.」を創立。
自動車産業で培った技術の応用例として、経済産業省ものづくり白書2016年版に「BIRDY.」が取り上げられる。2019年「世界が尊敬する日本人100人」(Newsweek日本版)に選出。
2023年には「BIRDY.」をはじめとする多岐にわたる取り組みが評価され「はばたく中小企業・小規模事業者300社」2023に横山興業が選出される。
現在は24の国と地域に販路を持つ、ニッチながらもグローバルに展開するブランドに成長させた。

Whiskey&Co.取締役 蒸留所長
ウイスキー&焼酎蒸留責任者

山浦 真稔

山浦 真稔

鹿児島大学大学院 理工学研究科修了
博士(理学)。J.S.A認定ソムリエ。
鹿児島の酒造メーカーで焼酎蔵の研究開発部長、ウイスキー蒸留所の設立/製造責任者を経て、Whiskey & Co.株式会社へ参画。
ウイスキー樽貯蔵前の原酒であるムーンシャインはフランスにて2025年4月、日本蒸留酒部門No.1の評価を獲得。2025年8月、ファーストリリースの樽熟成ウイスキーLittle Kはロンドン「The World Whisky Masters」にてMaster Medal(最高評価賞)獲得。

Whiskey&Co.代表取締役
大森 章平

大森 章平

大会概要

エントリー受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

大会名
Moon Shine Cocktail Competition 2025 (MSCC2025)
主催・協賛・後援
主催 Whiskey&Co.株式会社
協賛 株式会社静岡銀行、BIRDY. by Erik Lorincz、みしまプラザホテル、エフエムみしま・かんなみ ボイス・キュー、ゲストハウスgiwa、㈱にしはらグループ
後援 三島市
応募要項
一次審査
オンライン応募での審査となります。
【一次審査カクテルテーマ】
Whiskey&Co.が掲げるブランドテーマ「Playful!!!」をテーマに、独自性のある「アソビゴコロ」あるカクテルを創作してください。
【大会規定】
ベースは、Whiskey&Co.株式会社のジン「Water Dragon Spirits」を、30mL以上ご使用ください。
※その他規定は、エントリーフォームの注意書きをご確認ください。
【エントリー方法】
STEP① エントリーフォーム
エントリーフォーム
※詳細はエントリーフォーム内をご確認ください。
エントリー受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

STEP② SNS投稿
ご自身のSNS(Instagram限定)に投稿
SNS投稿内容
・カクテル写真、または動画
・カクテル名
・2つの指定ハッシュタグ
「#MSCC2025」
「#ムーンシャインカクテルコンペティション2025」
※非公開設定などで投稿の確認がとれない場合、エントリー不可となります。
【評価ポイント】
  • レシピ(再現性があること)
  • 独自性、コンセプト(斬新な切り口かつストーリー性があること)
  • 見栄え
ファイナル審査
バーテンダー部門
オンライン応募の中から、上記評価ポイントで審査員がファイナリスト7名を選出し、11月30日ファイナルでの実技審査で、Moon Shine Cocktail Competition 2025バーテンダー部門チャンピオンを決定いたします。
【バーテンダー部門ファイナル審査カクテルテーマ】
①『Distillery Water Dragon‘s Moon Shine』を使用した、「Playful!!!(アソビゴコロ)」がテーマのカクテル
②『Little K』を使用した、「Playful!!!(アソビゴコロ)」がテーマのカクテル
【バーテンダー部門大会形式】
実技審査とカクテル創作にまつわるインスピレーションのプレゼンテーション
【バーテンダー部門評価ポイント】
  • コンセプト
  • 独自性、創造性
  • プレゼンテーション、演出、サプライズ性
  • 技術
  • カクテルの味覚
一般部門
オンライン応募の中から、上記評価ポイントで審査員がファイナリスト4名を選出し、11月30日のファイナルの会場の審査員部屋で一次審査のカクテルを作っていただき、審査員が採点、Moon Shine Cocktail Competition 2025一般部門チャンピオンを決定いたします。
【一般部門ファイナル審査カクテルテーマ】
『Water Dragon Spirits』を使った「Playful!!!(アソビゴコロ)」をテーマにしたカクテル(一次審査通過カクテル)
【一般部門大会形式】
一次審査のカクテルを会場での実技やプレゼンテーションなしで審査員室で作成いただき、審査員が採点いたします。
※詳細はファイナリスト発表時にファイナリストへご連絡します。
【一般部門評価ポイント】
  • レシピ(再現性があること)
  • 独自性、コンセプト(斬新な切り口かつストーリー性があること)
  • 見栄え
  • 味わい
大会スケジュール
大会スケジュール
※ファイナル参加者は、会場までの交通費・宿泊費は自己負担でお願いいたします。
応募資格
  • 応募時点で20歳以上の日本国内在住の方
  • 大会規定に沿ったオリジナルカクテルレシピを開発し、それを一般に公開できる方
Moon Shine Cocktail Competition 2025
チャンピオン賞品
バーテンダー部門
  • 優勝賞金:10万円
  • 副賞:【MSCC2025ロゴ+チャンピオンネーム入り】Charcoal Edition カクテルツール
    ※Charcoal Editionのなかから、優勝カクテルのメイキングに必要なツールをセレクトして、MSCC2025ロゴと優勝者のお名前を刻印します。
    Charcoal Edition カクテルツール
    ※写真はイメージです。この中から一部が副賞となります。
  • 副賞:「三島市にある地域とつながるゲストハウスgiwa」無料宿泊券
    ※詳細はファイナル大会当日発表
  • Whiskey&Co.社主催イベントでのゲストバーテンダーやMSCC2026審査員などのお声がけを考えております。

※その他、副賞や賞品も予定しています。

一般部門
  • 優勝賞金:10万円
  • 副賞:【MSCC2025ロゴ+チャンピオンネーム入り】シェイキングSSセット
    ※CS350、BS300、MC30/60のセットにMSCC2025ロゴと優勝者のお名前を刻印します。
    シェイキングSSセット
  • 副賞:「三島市にある地域とつながるゲストハウスgiwa」無料宿泊券
    ※詳細はファイナル大会当日発表
  • 「Distillery Water Dragon」併設のReception Center/Bar「Water Gate」1F「Feather」にて、チャンピオンオリジナルカクテルを期間限定で提供します。
    ※レシピ内容によっては相談させていただきます。
エントリー費用
無料
※カクテル作成時にかかった費用は自己負担でお願いいたします。
※ファイナル参加者は、使用する材料、および道具類は、参加者ご自身で準備をお願いいたします。また、会場までの交通費・宿泊費は自己負担でお願いいたします。
お問い合わせ
Moon Shine Cocktail Competition 2025 事務局
E-MAIL:info@whiskey.co.jp
→プライバシーポリシーはこちら
 

2025年11月30日(日)

三嶋大社でファイナル開催

アフターパーティーも開催決定!

ファイナル大会観覧券付き
アフターパーティーチケット
購入はこちら